モンドセレクション受賞累計販売550万包突破。世界最高品質の薔薇を使用した、飲むローズウォーター NO-MU-BA-RA(ノムバラ)の開発ストーリーを探ってきました!!!
健康食品の企画・受託やドイツ製人工乳房の輸入販売をしている、株式会社開新舎商事の代表取締役社長 金子さんにお話をお伺いしました。

飲むローズウォーター NO-MU-BA-RA(ノムバラ)
Contents
時代の変化と共に進化した事業形態
― まずはじめに御社についてお聞かせください。
御社の成り立ちや事業内容など、どういった会社か教えてください。
今年65周年になりますが、もともとは祖父がやってた脱脂綿のマスク・包帯を作ってたメーカーの子会社でスタートでした。一番初めの頃は、絆創膏や乳がんで胸を取ってしまったの方向けのシリコンパッドなどを海外から輸入することを行っていました。
国産の絆創膏がどんどん安くなり、売れなくなってしまったので、父の2代の時に今度は健康食品を扱うことに注力していきました。
小さい会社だったため、自社商品を持たないとなかなか難しいということで、私の代になって自社商品を作り始めたのがきっかけです。その頃に作ったいくつかの商品のうちの一つが「NO-MU-BA-RA(ノムバラ)」です。今でも弊社のメインの商品になっています。
開発していた錠剤をどうにか活かすために浮かんだ”薔薇”というアイディア
― 次に、御社のブランドについてお伺いしても宜しいでしょうか?
御社のブランドができた、きっかけや背景を教えて下さい。
「NO-MU-BA-RA(ノムバラ)」ができたのは、お付き合いしていたメーカーさんが錠剤を作っていたのですが、それを「うまく何かに使えないか?」という相談を受けたことが最初のきっかけでした。
その錠剤が最後は口の中で溶けるとのことだったので、「”良い香り”がするものを使ったら良いのでは?」と思い浮かび、「良い香りといえば”薔薇”だろう」と思ったのです。

コラーゲンをたくさん入れた錠剤を試作品で作ったのですが、価格や在庫管理の面から販売するには難しいと判断し、最終形態として今のローズウオーターとして飲める液体のかたちになりました。
ローズウオーターとの出会いは、ブルガリアの生産地の人たちがおめでたいお祭りの時にローズウォーターを飲む習慣があるというのも聞いたことがきっかけでした。
世界最高品質の薔薇の力を使ったローズ・オイルウォーター
― ありがとうございます。次に商品についてお伺いさせて頂きます。
商品を開発するにあたって、こだわりや特徴を教えて下さい。
世界で1番香りが強いと言われている、ダマスクローズという品種の薔薇を原料に使っていることです。
その最高品質のものは特にブルガリアで生産されるため、ブルガリアンローズともいわれ、弊社が取り扱っているものは、ブルガリア国内でも有数のバラ農園のものです。
更にこだわっているのは、ブルガリアで最初のローズオイル蒸留所として知られる100年以上の歴史と伝統を誇るエオニ・ボンシェフ社というところに製造を依頼していることです。
何キロもの朝摘みされたバラの花びらをその日のうちに蒸留し、ほんのわずかなローズオイルが抽出されます。通常は、この蒸留過程で副産物としてつくられるローズウォーターですが、エニオ・ボンチェフ社では、高品質のローズウォーターを生産するため、ローズウォーター専用窯を用いて、ローズウォーターを作るためだけに蒸留をしています。
一般的には、ローズウォーターの蒸留過程の副産物して作られるので、香りも薄く、腐りやすいものとなっています。世の中のローズウォーターの化粧は、精製水に薄めて防腐剤や人工香料を入れているものがほとんどです。

しかしながら、エニオ・ボンチェフ社で作るものは、ローズオイル成分を分離をさせずに飽和点ギリギリまで溶け込ませているローズウォーターを製造しています。
一般的なローズウォーターに比べて5倍近くオイルが入っているので、香りも良く、腐らないものになっています。
弊社のローズウォーターを使用した商品は、全て防腐剤など一切入っておらず、天然由来成分100%の無添加なので身体にも安心して使用していただけると思います。
薔薇の味をいかに楽しんでもらえるように届けられるか
― 逆に、この商品を開発するにあたって、苦労されたはどういった点でしたでしょうか?
大まかに2点ほどありました。
ひとつは、どのくらいの濃さで提供するのが良いか分からないという点。もうひとつは、そもそもハーブが苦手という方や薔薇の味が化粧品を飲んでいるようで好まないとされる方がいる点です。
ペットボトルに入れて販売しようと思っていた時もありまして濃さの調節をしていた時期がありました。
今では100倍くらいに薄めて飲んでもないのが標準化だと分かるんですが、初めのうちはどのくらいの濃さがみんなが好むものか全く分からず大変でしたね。
多くの方に飲み比べてもらったんですが、本当に好みが分かれてしまってその塩梅が難しかったのです。
そんな中で、当時、別に仕事でやっていたダイエットドリンクがちょうどこのような液体状の形で、そのまま飲んだり水に薄めたりするものでした。
その商品と同じように作ることで、「お客様自身が自分の好きな濃さに調節して飲んで頂くのが一番よいのでは」と気づき、 結果的にこのようなかたちで解決されました。

同時に、ローズウォーターとしてご利用いただくだけではなく、コーヒーや紅茶など、お好きなようにいろいろな方法で試してでいただくことができるようになったので、味について苦手とされる方々への使用していただく機会を広げられたと思っています。
販売初期は、「anan」「ELLE」などの雑誌や、「ほんまでっかTV」「ヒルナンデス!」などTVなど、計200ほどの様々なメディアにで取り上げられました。 芸能人の方々にも飲んでいただいていて、ブログなどに掲載されていました。

― この商品を開発には、どのくらいの時間がかかったのでしょうか?
錠剤から始まり、ペットボトルでの試作品であったりや賞味期限の設定であったりなど考えると約2年近くかかったと思います。
薔薇の力で期待できる3大パワーとは
― どんなユーザーに使われていますか?使ってほしいですか?
リフレッシュ・リラックス、幸せな気持ちになれるというところで皆さんに使っていただければいいなと思っています。
実際に、薔薇には以下のような3大パワーがあります。
- 抗酸化成分で若々しさをキープ
抗酸化成分としてビタミンCやビタミンEよりもパワーがあるとされているポリフェノールがあるのですが、バラの花びら由来の「薔薇ポリフェノール」が含まれています。
- 口臭・体臭の原因物質を大幅に現象
口臭・体臭の原因を抑える抗菌・消臭作用があります。日本歯科保存学会が、検証したところ、口臭に対しての強いパワーが実証されました。
- 薔薇の香りによるストレス軽減効果・安眠効果、幸福感を感じる効果
ストレスを感じると「コンチゾール」と呼ばれる成分が分泌されるのですが、花の香りを嗅ぐことで「コンチゾールが減少するとされています。さらに、「ゲラニオール」という幸福を感じる成分が含まれています。
実際に「NO-MU-BA-RA(ノムバラ)」を利用していただいている方は、体臭・口臭・加齢臭の防止やエチケットの目的で購入されていることが一番多いと思います。
― 実際に臭いが軽減されたお声が多いのでしょうか?
この時期の汗の匂いとかは皆さん実感されているようで、 一週間くらい飲むと汗の匂いが軽減されると感じる方が多いようです。
ローズオイルのソフトカプセルが一世を風靡していた時代があったのですが、体からローズの香りがすると言うものでした。
体臭がする人の原因としては、食べたものの匂いが体から発散されることにあります。日本人は比較的体臭がしない方なんですが、 体臭が強い人の方が実際に飲んでみると薔薇の匂いがする方が多いです。
バラが食べ物かどうかはさておき、体臭に一番影響があるのがバラと言われています。

― こちらの商品は、どういった所で売られていますか?
最近はネット販売がメインになっています。
自社サイトを中心に、楽天、アマゾン、ヤフー、ポンパレモール、wowma!など様々な場所で販売しています。
▼飲むローズウォーター NO-MU-BA-RA(ノムバラ)

飲むローズウォーター NO-MU-BA-RA(ノムバラ)
―最後にユーザーへのコメントをお願いいたします。
男性ももちろん多くの方に飲んでもらっているのですが、女性の方に幸せな瞬間を感じてもらうような商品だと嬉しいなと思います。
―ありがとうございました!
世界最高品質のバラを使用した「NO-MU-BA-RA(ノムバラ)」
使用している薔薇の産地や種類、製法などにこだわっていらっしゃることが伝わってきたと思います。
是非とも皆さまにも一度試してみてください!!!!!
今回のプレゼント商品は、”飲むローズウォーター NO-MU-BA-RA(ノムバラ)お試し6包入”を抽選で5名様にプレゼント★

飲むローズウォーター NO-MU-BA-RA(ノムバラ)お試し6包入
詳しくは、下記Twitter内容をご確認ください。
\#プレゼントキャンペーン🎁/
— OUR STORY -私たちの物語- (@our_story0701) August 27, 2020
飲むローズウォーター
『NO-MU-BA-RA(ノムバラ)』を
5名様にプレゼント🌹✨
【応募方法】
①@our_story0701をフォロー
②本投稿をRT
③記事の下部にあるフォームに感想を記入
9/10(木) 23:59まで
記事はこちら👇https://t.co/MauSscj9Yk#OURSTORY#プレキャン